予約制 糖尿病専門外来
千葉駅前クリニック
膵臓を守るためのインスリン ― 糖毒性の解除とは?
「インスリン注射=重症化してから始めるもの」と思われがちですが、
膵臓(インスリンを作る場所)を守るために早めに導入するという考え方もあります。
それは、高血糖そのものが膵臓にダメージを与えてしまうからです。
インスリン分泌が残っているうちにこそ意味がある
糖尿病が進行すると、インスリンを作る膵臓のβ細胞の働きが徐々に弱まっていきます。
このとき、血糖が高いままだと膵臓にさらなる負担がかかり、
インスリンを作る力がどんどん低下してしまうという悪循環に陥ります。
その流れを断ち切るために、あえて早い段階でインスリンを使って膵臓を休ませることが、
将来的にインスリンから離れる可能性を高める選択になることもあります。
β細胞を「休ませる」ことが回復につながることも
一時的にインスリンを外から補うことで、β細胞が「休憩」できる時間を作れます。
これにより、インスリンの分泌力が回復するケースも報告されています。
例えるなら、「炎天下で働いていた人に日陰と水を与えて回復を待つ」ようなものです。
一生続けるとは限りません
早めにインスリンを導入したことで血糖値が安定し、
膵臓が再び元気を取り戻した場合には、経口薬(飲み薬)に戻すことも可能です。
つまり、「インスリン=ずっと続けなければならない治療」とは限らないのです。
高血糖を放置するリスク
血糖値が高い状態を放置すると、次のような問題が起きます:
-
膵臓の疲弊:β細胞がインスリンを出し続け、ついに分泌できなくなる
-
血管へのダメージ:動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まる
これらを防ぐには、「血糖を下げること」よりも、血糖を高くしない状態を保つことが大切です。
インスリンは「前向きな選択肢」
インスリン注射は、「もう薬が効かないから仕方なく使うもの」ではありません。
-
自分の膵臓を守るために
-
将来の合併症を防ぐために
-
より自由な生活を続けるために
そうした前向きな目的のために使える治療法です。
迷ったときには、「今、自分の体にとって必要なサポートは何か」という視点で考えてみてください。
▶ 次に読む:
[暮らしと糖尿病 ― 日常生活でできる工夫]