top of page

GLP‑1治療と
生活習慣改善のポイント

​GLP‑1受容体作動薬は、近年大きく注目されている糖尿病と肥満の治療薬です。
当院でも多くの方に利用されており、インスリン治療から離脱できた方も増えています。
血糖を整えながら体重を減らす効果が期待でき、これまでなかなか減量がうまくいかなかった方にとって、大きな助けになることがあります。

しかし、薬だけで体重を減らしたときには注意点もあります。

筋肉もいっしょに減ってしまうことがあります

 

GLP‑1受容体作動薬で体重が減るとき、脂肪だけでなく筋肉も減ってしまうことが分かっています。
研究では、減った体重の25〜40%は筋肉などの除脂肪体重が占めているとされています。

筋肉が減ると基礎代謝が下がり、リバウンドしやすくなったり、体力が落ちて転びやすくなることもあります。

胃腸の症状で治療を続けられなくなることもあります

 

使い始めに、吐き気や下痢、便秘といった胃腸の不調が出ることがあります。
症状が強いと、せっかく始めた治療を続けられなくなってしまうこともあります。

日本で使える主な薬(商品名)

  • ビクトーザ®(リラグルチド):毎日1回注射

  • トルリシティ®(デュラグルチド):週1回注射

  • オゼンピック®(セマグルチド):週1回注射

  • リベルサス®(セマグルチド):1日1回内服

  • マンジャロ®(チルゼパチド):週1回注射(GLP‑1とGIPの両方に作用)

薬といっしょに生活習慣も整えましょう

 

GLP‑1受容体作動薬はとても効果的な薬ですが、薬だけに頼るのではなく、生活習慣も並行して整えていくことが大切です。

  • 筋肉を守るために
     週に2〜3回、30分ほどの筋トレ(スクワット、腕立て伏せ、軽いダンベル運動など)を行いましょう。

  • 体重を維持するために
     早歩き、サイクリング、軽い庭仕事など、中くらいの強さの運動を週150分ほど取り入れましょう。

  • 栄養バランスを大切に
     たんぱく質をしっかり摂り、筋肉や体の回復をサポートしましょう。

まとめ

 

GLP‑1受容体作動薬は、減量治療の大きな進歩です。
しかし、薬を打てばそれだけで健康になるわけではありません。

薬で作った「減りやすい流れ」を生かして、食事や運動を少しずつ変えていくことが、

  • 筋肉を守る

  • 胃腸の症状をやわらげる

  • 栄養不足を防ぐ

  • リバウンドを防ぎ、長く続く減量につなげる

ことにつながります。

薬はきっかけです。そこに日々の習慣の力を重ねることで、初めて“本当の体質改善”が叶います。

千葉駅前クリニック

bottom of page