top of page

歯周病と糖尿病
お口をきれいにすると、血糖値も安定しやすくなります

糖尿病と歯周病(歯ぐきの炎症)は、一見関係がなさそうに思われがちですが、実はお互いに深く影響しあう関係にあります。どちらか一方が悪化すると、もう一方にも悪影響を及ぼすことが、近年の研究から明らかになっています。

 なぜ歯周病が血糖値を上げるのか

歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込み、慢性的な炎症を起こす病気です。この炎症が局所にとどまらず、血流にのって全身に波及すると、インスリンの働きが妨げられ、血糖値が上がりやすくなることがわかっています。つまり、歯ぐきの炎症が血糖コントロールを難しくする要因になるのです。

 糖尿病があると歯ぐきが悪くなりやすい理由

糖尿病があると、免疫機能が低下しやすくなり、細菌への抵抗力が弱まるため、歯周病が悪化しやすくなります。また、血糖値が高い状態が続くと、傷の治りが遅くなり、歯周病の治療効果も得られにくくなることがあります。こうした背景から、糖尿病と歯周病は「悪循環」を形成しやすいのです。

 歯のケアも、糖尿病治療の一部です

近年では、「歯周病を治療すると血糖値が改善する」という報告も増えており、口の中の健康が全身の健康につながっていることが注目されています。糖尿病の方にとっては、歯科での定期的なチェックや歯石除去を習慣づけることが、血糖コントロールの一助になります。

 

 まとめ

糖尿病と歯周病は、互いに影響を与えあう密接な関係にあります。だからこそ、日々のお口のケアや歯科の受診も、糖尿病治療の大切な一部です。

「歯ぐきの腫れや出血なんて、よくあること」と見過ごさず、体からのサインとして向き合っていきましょう。

できることから、少しずつ。お口の健康も、未来の血糖を守る力になります。

歯の診察

千葉駅前クリニック

bottom of page