top of page

糖尿病の方の熱中症対策

水分補給の工夫と、薬の特徴にも注意を

夏の暑さが厳しくなると、熱中症による体調不良が増えてきます。
糖尿病のある方は、体内の水分バランスが崩れやすく、脱水や高血糖が悪化しやすいため、特に注意が必要です。

ここでは、糖尿病の方が夏を安全に乗り切るためのポイントを、わかりやすくご紹介します。

なぜ糖尿病だと熱中症に注意が必要?

糖尿病があると、以下のような理由で熱中症のリスクが高まります:

  • 血糖値が高いと尿量が増え、水分が失われやすい

  • 自律神経障害があると、汗が出にくく体温調節が乱れやすい

  • 脱水が進むと、さらに血糖値が上がるという悪循環に

特に高齢の方、腎機能が低下している方は、脱水に気づきにくいこともあります。

尿の色は水分状態のバロメーター

「尿の色」は脱水のサインを知る手がかりになります。

  • 薄い黄色:適度な水分状態

  • 濃い黄色〜茶色っぽい:脱水が進んでいる可能性

また、「尿の回数が少ない」「朝、口が乾く」「体重が急に減る」なども水分不足の兆候です。
毎日の尿チェックを、脱水のサインとして活用してみましょう。

SGLT2阻害薬を使っている方は特に注意

 

「カナグル」「スーグラ」「ジャディアンス」「デベルザ」「フォシーガ」「ルセフィ」などのSGLT2阻害薬を使用している方は、さらに慎重な水分管理が必要です。

これらの薬は、尿と一緒に糖を排出する作用があり、水分も一緒に失われやすいという特徴があります。
暑い時期には、知らないうちに慢性的な脱水状態になる可能性も。

水分補給の工夫(糖尿病の方向け)

 

 基本のポイント

  • 喉が渇く前に、1日1〜1.5Lを目安にこまめに飲む

  • 糖分の多いスポーツドリンクは避ける

  • 水だけでなく、塩分・ミネラルの補給も意識する​

 おすすめの補給法​

  • 麦茶+ひとつまみの塩  → カフェインゼロで水分保持にも有効

  • 経口補水液(OS-1など)  → 糖分を含むため、必要な場面だけに活用しましょう

このような症状があれば、すぐにご相談を

​​

  • 強いだるさ・頭痛・めまい・吐き気

  • 尿量の著しい減少

  • 血糖値が高く、脱水症状もあるとき(多尿・のどの渇き・倦怠感など)

糖尿病がある方は、軽い脱水でも血糖コントロールが崩れやすくなります。
「なんとなくいつもと違う」と感じたら、無理をせず早めの受診をご検討ください。

まとめ

熱中症は、日ごろのちょっとした気づきと習慣の工夫で防げるものです。
糖尿病の方は、「水分」「塩分」「血糖コントロール」の3つの柱を意識し、
元気に夏を乗り切りましょう。

image.png

千葉駅前クリニック

bottom of page